Sunday, 4 March 2018

富士より草団子。



(初日の出に照らされ神秘的なるも草団子に感動を奪われる富士)

数年前に旅行好きな祖母が段々ボケ始めてから
年越しは家族で温泉旅行に出かけるのが恒例になっている。

私がハンガリーに来てからは3回目。
もう今年は祖母も参加出来ない状態ではあったけど
家族で伊豆長岡の温泉で年越しをした。
(そして今更ブログに書く)

全然知らなかったけど、
宿の近くに、伊豆の国パノラマパークという所があって
どうやら富士山が綺麗に見えると有名らしい。

ということで、
元旦に早起きして初日の出を見に行く。
宿の人がロープウェイの下まで車で送迎してくれるサービス。
そしてロープウェイに乗って山の上へ。

こちらが今年の初日の出。
出てきた瞬間、2001年宇宙の旅って感じだった。





 この場所について簡単に言うと、
山の上の開けた所に、
神社、富士見テラス、富士山の見えるカフェ、
富士山を見ながら足湯に浸かれる所、
お土産屋さん、等がある。というスポット。

(神社とテラス)

(足湯から富士山見物中の人々)

(カフェのテラス席から富士山の写真を撮る青年たちと富士山)

初日の出を待つ間、
ハンガリーよりは寒くなかったものの、
やっぱり寒くて、母と私でカフェにお茶を買いに行く。

メニューを見ていたら、
レジ横の炭火鉢みたいなのの周りに焼べてあった、
大きめの三つの団子が串に刺さっているのを発見。
草団子を頼んでみる。

出てきた草団子には桜あんが付いていて、
久々に食べる「よもぎ味の」「団子に」「桜あん」という
三つの感動のツボが一つの串に刺さっているみたいな団子だった。

口に入れた瞬間に広がる
よもぎと桜の風味。
炭火でほのかに暖かく、
何これ、美味しすぎる。
と、一人感動してしまった。

初日の出が見えやすいスポットの場所取りをしていた
父と姉に草団子とお茶を届けに母と戻り、
団子を渡しながら
「この草団子、すんごい美味しいから」
みたいなことを、暫く力説。

家族の反応が、割と普通の
「確かに美味しいね〜」と
素っ気なかったので、
腑に落ちず、

「ただの草団子だけでも美味しいのに、
暖かくて、しかも桜あんが付いてるなんて。
あぁ、美味しかったなぁ〜。
この団子なら何個でも食べられるよ…」

と、ハンガリーでは食べられない
絶妙な美味しさについて
家族の薄い反応を無視して語り続けていたら、
私たちの前で初日の出を待っていた、おばさん二人組が
私が「何個でも食べられるよ…」としみじみ言った瞬間に
バッと振り返って、

「一体この大袈裟に草団子の美味しさを語る
後ろの人はどんな顔してるのかしら」
とでも言われている様な顔で
笑われてしまった。

笑われるまで何も考えてなかったけど、
確かに笑われると
恥ずかしいことを大真面目に口にしていたな、と、
恥ずかしくて、
おばさん達と一緒に笑っておいた。

ということで、
もう一回あの草団子を食べに
この場所を訪れたいと思うナイスな場所だった。

もちろん、
富士山も、とても綺麗に見えたけど、
私的には草団子が美味しいスポットとして記憶された。

そしてロープウェイの柱に
オーストリアの技術により製作みたいなことが書いてあって
知り合いに街中でバッタリ会ったみたいな
変な気持ちになった。

肝心な時にカメラを忘れ、
ショボ携帯のカメラで撮ったのに
割と綺麗に写ったので
ちゃんとしたカメラだったら…
と残念。

ということで、残りの写真。
この、スーッ、ポコッ、スーッという山の風景って
(ポコッが富士山)
確かに珍しいし、
流れる感じが、地形なのに富士山って日本文化っぽいな。
と改めて感じる距離感で富士山が見えた。




また行く機会はあるのかな。
と思いつつ、
また行ってみたい。
と思いつつ。





Thursday, 1 March 2018

ユルすぎる先生の話 〜パスタ編〜



ある日、14時からチェロのレッスンで、
14時ちょうど位に先生の家に着いた。

先生はいつもドアを開けると同時に
手を差し出してくるので
握手をしてご挨拶する。

その日、先生は自分の手を見ながら、
「今まだお昼ご飯食べてなくて、
料理中で手が汚れてるんだ」
と言って、握手をしなかった。

レッスンをする部屋ではなく、
キッチンへ通され、
「お腹すいてる?一緒にお昼食べる?」
と聞かれた。

時間は14時だったし、
お腹が本当に全然空いていなかったので、
「ううん、大丈夫、お腹空いてない」と言うと
今度は横にいた奥さんが
「今日は何時にウィーンに着いたの?
着いたばっかり?
じゃあお腹空いてるよね?」
と言ってきた。

「いや、さっき食べたばっかりだから
本当に空いてないんだよ」と言うと
更に先生が
「せっかく誘ってるのに食べないって言うの?」と言うので
(別にそんなに嫌な感じではなく、半分冗談で)
「はい、じゃあ戴きます…」とキッチンのテーブルへ着席。

どうやら奥さんのレッスンが押していたらしく
奥さんはレッスンへ消えてゆく。
なるほど、餌付け作戦か。

「全然オーストリア料理とかじゃないんだけどね〜」
と言って出されたのは、
茹で過ぎっぽいショートパスタの横に
更に茹で過ぎっぽいインゲンが載っているお皿。
両方とも、ただ茹でただけで、味が付いていなさそう。
もしくは塩が振ってあるとか。

そこに出てきたのは、
冷蔵庫から取り出された、
両方とも同じ位ほぼ空っぽのペストの瓶2本。
先生が、「はい、これいる?」と言って
無理やりティースプーンの先っちょ分だけ掻き集めて
私のパスタの上に載っけてくれた。

って全然足りないんですけど。。
と思ったけど、横で同じ位ちょろっとだけ
ペストを乗せたパスタをせっせと食べ始める先生。

ん?これって、そういうものなのか?
と思って取り敢えず食べた。
やっぱりそんなに味が無かったけど。
(割と生地そのものの味みたいなのが
好きな方なので、幸いにも苦ではなかった)

先生はお代わりをし、
私にもお代わりを勧めてきたけど
本当にお腹が一杯で断ると、
「美味しくなかったんでしょ。
別にいいけど、
どう思われようと気にしないから」
と言う先生。

そこに、トイレが出なくて
トイレに篭っていて
お昼に遅れていた9歳の息子が、
結局出なかったらしく
お腹をさすりながらやって来た。

ペストの瓶の蓋を開ける息子。
ほぼ残りカスしか残っていないので、
もう一本の瓶の蓋を開ける息子。
こっちもほぼ残りカスしか残っていないので
大きなため息をついて、肩をすくめ、
呆れた顔で私に何かを訴えてくる息子。

やっぱ、このパスタの味付け設定おかしいよね!
と息子の気持ちが良く分かったけど、
先生は気にせず黙々とお代わり分を食べており、
取り敢えず私は黙っておくことにした。

せめて私にパスタを食べさせなければ
息子にもスプーンの先っちょくらいはペストが残っていたのに。

その後、ほぼ無味のままパスタを完食した息子。
インゲンは嫌いと残したまま
宇宙飛行士のオモチャで遊び始めた。
「こういう野菜食べたらトイレの調子良くなるんじゃない?」
と言うと、照れ笑いしながら結局食べてなかった。

その後「トイレ借りるよ」と言ったら
「ちょっと待って!息子が入った後だから、チェックしなきゃ」
と慌ててトイレチェックする先生に、
「何で!大丈夫だよ!」と言う息子。

そんな二人のやり取りを眺めつつ、
コーヒーも飲みつつ、
奥さんのレッスンが終わるのを待つ。

結局やっぱり長めにレッスンをしてくれるので
その日の先生の家での滞在時間が3時間強になった。

後日、また先生の家に着いたらご飯中の日があった。
その時は前日のハロウィーンバーベキューで
残ったソーセージとイモ。
また「食べる?」と言われたので
「お腹空いてないから大丈夫」と言ったら、
「僕がこないだひどいご飯を食べさせたから
いらないって言ってるんでしょ」
と言われた。

自覚は一応あるのか(笑)
訪問者に出すか否か以前に
息子にも、あれでいいのか。っていう。
栄養素が足りてないぞ。

そんな息子もチェロを習っているそう。
でも最初先生が教えようとしたら
毎回ケンカになるので、
別の先生に習っていて
練習だけ一緒に楽しくやっているらしい。

何でも、息子に一度
「お父さんは僕の父親なんだから、
きちんと僕の面倒を見なきゃダメだよ」
とダメ出しされたらしい。
手厳しいな、息子。
でも自分が息子だったら。と、何となく気持ちは分かる。

チェロ以外に周りは全く眼中に無く、ゆる〜い先生と、
既にしっかり者っぽい息子。
そして、たまにしか話す機会はないけど、
カラッとして気さくな奥さん。

オーストリアにホームステイしたら
こんな感じなのかなぁ、と
チェロを習いに行っているのに
そんな家族の雰囲気も結構楽しみにしていたりする。










Friday, 16 February 2018

ナイロビには行かないけれども。



この間、ずっと行きたかった、
ウィーンの国連に行ってきた。

ニューヨークに友人を訪ねて行った時、
たまたま友達の家が国連のすぐ裏手で、
連れて行ってもらったのが最初。

ジュネーブに短期滞在中に
ジュネーブと言えば。
と思って行ったのが二回目。

と来たら、
一応、国連見比べツアーしたくなった。
というだけの理由。

あとナイロビのに行ったら国連全制覇だけど、
ナイロビかぁ。みたいな。


↑詳細は全部このページをご参照。


赤いメトロのKaisermuhlen VIC駅からすぐのエントランス。
入ったらすぐにセキュリティチェックがある。


ここでチケットを購入(予約不要)。

チケット買う時に、「学生ですか」と聞かれて、
つい何も考えずに「Noooo, I'm ooooold」と苦い表情で言ってしまい、
チケット売りのお姉さん二人に大爆笑された。
内一人は暫くツボにはまっていた様子。
つられて私も照れ笑い。
確かに、よく考えたら、そんなでもないよな。

高校生の時にクラスメイトの男の子と話していて、
「リアクション間違ってるよ」
とツッコミを入れられたことがあるけど、
どうも昔から、想定外の質問に対する
リアクションが下手くそらしい。と、再認識した。


今回はウクライナ人の美人ガイドさんだった。
やっぱりニューヨークとかジュネーブに比べると
オーラが控えめな印象。


クリスマス前だったので、ツリー。
何となく東寄りな雰囲気があったのは、
節電の為に蛍光灯が一本ずつ抜かれていたからなんだろうか。
(やっぱり過敏に反応)


何かの会議中。


至る所にオレンジが使われていた。
この色使い、オーストリアっぽい。と思っていたら、
ガイドさんが、オレンジが多いのは、
建てられた時に流行っていた色だったと言っていた。


月の石。

IAEAの天野さんではなかったと思うけど、日本人も何人か見かけた。
こういう雰囲気が久しぶりで、良い刺激になった。

最近ウィーンのことばっかり書いてしまう。
ブダペストのことを書くと、
ついついチクっと言いたくなってしまって
良くないなぁ。とは思いつつ…。









Wednesday, 14 February 2018

草間彌生 的な教会。




が、ウィーンにあった。という写真。
(後ろに写っている建物は国連)















Saturday, 10 February 2018

ユルすぎる先生の話 〜名前編〜




私にチェロの先生を紹介してくれた人は
先生とたまに演奏で一緒になるので
何度も先生と会ったことがある、という人だった。

最初にその人に会った時
(というか一回しか会ってないけど)、
川沿いのカフェのテラスで、
アップルストゥルーデルをご馳走になりながら、
先生に電話をかけてくれた。

「もしもし?◯◯だけど、知り合いの知り合いの娘さんで
ブダペストに住んでいる子が
ウィーンでチェロを習いたいらしいんだけど…」
的な感じで(ドイツ語だったから想像)、
先生のレッスンの詳細を聞き出してくれていた。

その横で、
私だけ何を言っているか分からないながら、
パートナーの方と聞き耳をたてつつ
電話が始まって5分くらい経った頃、
その人と、パートナーの人が突然苦笑し始めた。

パートナーの人曰く、
この5分位経つまでの間、
先生は自分が誰と電話しているか
分かってなかったらしい。

分かってなかったのに、
自分は初心者にも教えられるし、
週末でも大丈夫だし、
みたいな話をしていたのだそう。

その後、私が直接先生と話す番になり、
トライアルをしよう、ということで電話を切る前に、
「じゃあ◯◯から僕の連絡先を聞いて、
後でメールしてね」と言われた。

言われた通り、
紹介してくれた人に先生の電話番号を聞き、
Whatsappで先生のメールアドレスを聞き、
メールでやり取りをして
トライアルレッスンへ。

トライアルで自己紹介的な話をした時に
「カクカクしかじかで、
ウィーンでチェロを習いたかったところ、
運良く◯◯さんと繋がって、
紹介してもらったんだよ」
と私が言ったら先生は、

「ところで、その◯◯さんのことなんだけど、
その人誰なの?
どうも誰だか分からないんだよね〜。」
…………。

分からなかったとして、
分からない人が紹介してきた人を
よく家に上げてトライアルするなぁ。
と言うか、結局電話で最後まで誰だか分かってなかったのか。
とビックリ。

私もその人を説明できるほど知り合いではないので、
「え〜っと確か苗字は◯◯だったよ。
ほら、日本人のパートナーがいる人。」と言うと、
「え?何て苗字?◯◯?分からないなぁ。誰だろう。」
年齢とか見た目とか思いつくことを何個か言った後、
「あ〜!!!あ〜!わかった、あの子か〜。
確かによく一緒に演奏するんだよ。」
と言われた。

そんな感じなのに、
この人のトライアルまで辿り着けたのは
ある意味奇跡だった気がする。

実は仲良くないんじゃないか。
と密かに思っていたけど、
数ヶ月後に用事があって先生に電話をかけた時、
「そう言えば、今ちょうど◯◯と一緒でこれから演奏なんだよ。
◯◯って覚えてる?ほら、君を紹介してくれた」
ということがあった。

むしろ、先生が、
私が彼の紹介でチェロを習い始めたことを
覚えていたことにビックリした。

その翌々日にレッスンに行って、
「◯◯さん元気だった?」と聞くと、
どうやらその日、
先生の奥さんが、ウィメンズ・オーケストラ
(名前は多分違う)
のコンサートで、
コンサートマスターをやったそうで、
急遽人が足りなかったとかで
先生と先生を紹介してくれた人が演奏したとか何とか。
ウィメンズ オーケストラに男性二人で乗り込む程の
知り合い度なのに認識されていなかったという謎。

この人ユルそうだなぁ〜、と
最初に認識した出来事だった。









Thursday, 8 February 2018

(今更)ヤツも冬装備



去年友達に言われるまで気づかなかったけど
ドナウ川沿いの石の低い塀の上に
いつの間にか、すごく小さいオットセイ的な
ミニチュアの像が設置されていた。

縦横10〜15cmしかないので、
気にして見ていないと気づかない存在。

後ろ姿は愛らしく、
斜めから国会議事堂を切なげに見つめているのだけど、
乗り出して顔を拝んでみると、
なかなか間の抜けたおじさんっぽい顔をしている。


こんな意外な顔なので、
「あの子」というよりは、「ヤツ」って感じ。

家がこの通りから二本入った所にあり、
週末は大体この道を歩いてペスト側へ行き来するので
最低2回はヤツを見かけている。

ヤツの側を通る時は、
通り過ぎる観光客が、
ヤツに気づいて興味津々で写真を撮るのか、
全然気づかれずに素通りされるのか、
何となくチェックするのが習慣になってきた。

たまに、「えっ!何これ!」ってなって、
一人だけど興奮している人がいて
見ていて結構楽しい。

こないだの日曜日、
いつもの様に夕方家に向かって歩いていたら、
ふと、ヤツの頭に黄色い物体が付いているのが目に入る。

遠くから見ると、誰かがタンポポの花でも差して行ったのかな。
という感じだったけど、
近づいてみて、一人ぷぷっと笑ってしまった。


ヤツが帽子被って、マフラーしてる…
こういう下らない遊び心大好き。
この作者が着せたのか、
別人が着せたのか。
そろそろ春ですが、
とにかくナイスです。
夏はサングラスとか掛けちゃってほしい。

因みにヤツは、くさり橋から国会議事堂(反対岸)方向へ
川沿いの道を歩いていると現れます。
(車道からは一本入る。19番トラムの車線脇の
川沿いで観光客が一番多く歩いている道)

そして、そのまま更に国会議事堂(反対岸)方向へ進むと、
Batthyany terの手前位に、
戦争のメモリアルっぽい四角い石碑があって、
その右横に、
同じ作者が設置したと思われる、
ヤツと同じサイズの戦車のミニ像もある。

最近出来たっぽいし、
中々見つからないので、
未だガイドブックに載っていないはずの
ブダペスト穴場訪問スポット。

ブダペストをこれから訪れる方は、
是非、ウォーリーを探す感覚で
ヤツを探してみて下さい。






Tuesday, 6 February 2018

カーリー ケール



こないだドイツへ出張に行った時、
訪問先の会社の人達が、夕食へ連れて行ってくれた。

皆、好き好きに注文をして食べていた中、
相手の会社のドイツ人営業さんが、
お肉料理の下に、得体の知れない黒っぽい
煮込みだか、ソテーだかが敷き詰められているお皿を注文していた。

野菜っぽいけど、黒っ!と思って、
「そのお肉の下に敷かれいているものは何ですか」と質問。
「これはケールだよ。食べてみる?」との回答。

青汁の印象があって、美味しくなさそうなイメージから
食べたことがなかったケール。
折角だから、一口頂戴する。

「あれっ、お好み焼きの味がする!」と驚いた私のコメントに
周りにいた5人の日本人も試食。
「ほんとだ!」と言う人と、
「言いたいことは分かる」と言う人がいた。

これ、本当にお好み焼きの味がしたんだけど、
恐らくそれは、ソースの味付けとの兼ね合いだったんだろう。
何はともあれ、想像していた程まずい食材ではない。
ということを発見した出来事だった。

そうなってくると、
青汁になる程、体に良さげな野菜で、
別に食べられるのであれば、
早速試したくなる、
というもの。

3年間、テスコでほうれん草の横に売られていることを知りながら
無視し続けていたカーリー ケールの袋を購入。


カーリーじゃないケールとの違いは
調べても良く分からなかったけど、
正直、見た目があんまり美味しそうじゃない。


何か白っぽいし、
硬くて水を弾くので
洗えているのかも良く分からない。
茎に至っては、物凄く口に残りそうな
しっかりとした感触。

何を作るか考えずに買ったので、
取り敢えず翌日に、
日本で買ってきたインスタントのパスタソースで
明太子パスタを作る時、
パスタを茹でている熱湯に一緒に入れてみた。


熱湯に入れた途端、
鮮やかな濃い緑に変身。
ほうれん草みたいにクタッとならず、
色も黒くなり過ぎず、
意外といい感じになった。

食べてみたら
全然苦くないし、
茎も丁度良い歯ごたえで
スジとか無かった。
好きかも。

ということで、
ケールにハマる。
そして最近お弁当のおかずとしてハマっているのが、
カーリー ケールと人参の炒め物。


ごま油で、
ニンニクと生姜のみじん切りを炒め、
人参の太めの千切りと、洗ったカーリー ケールを炒める。
塩をパッパと振って、
醤油を少しだけ垂らして完成。
(醤油が多いと苦くなる)

簡単で発色も良く、
ご飯に合う一品。

ネットで調べると、
加熱してはダメということも書いてあるけど、
加熱すると減る栄養素
(糖、脂肪、食物繊維、ビタミンC、E、葉酸、ミネラル系など)と、
増える栄養素
(ビタミンA、B6、Kなど)
があるらしい。

とは言え、
食べないよりは良いだろうし、
何より食感が好みだし、
視覚的にも色鮮やかに映るってことは、
動物的勘で美味しそうと感じるような栄養が
入ってるってことだと勝手に解釈し、
加熱しつつも色々と取り入れていこうと思う。

以前海外で
すき焼きを作った時に
春菊に代わる緑の葉っぱで
ほうれん草かクレソンしか思い付かなかったけど、
次回もし海外ですき焼き作る時は
間違いなくカーリー ケールだな、と思う。

茎の感じが春菊っぽいし、
ほうれん草だと、クタッとなり過ぎて
どこに入っているか分からなかったし、
クレソンって何か春菊の渋いキャラクターを
表現出来ていない感じがする。

ということで、
最近毎週購入中。