Tuesday, 23 September 2014

発見!空のJonction




ヨーロッパの雲、面白し。

ちなみに川のJonction↓↓↓


いい写真が撮れるまで他サイトから写真拝借中。










フランス人に学ぶ料理教室@ジュネーブ




◎の友人の誕生日パーティーという名の
料理教室に行ってきました。

Saveurs sans faim

生徒は大人11名と子供2名。
先生はフランス人でした。



こんな感じの場所。


粉もの教室だったので、
シュー生地にフォアグラ&イチジクのやつ、
シュー生地にチーズのやつ、
シュー生地に砂糖のやつ、
チーズ入りマドレーヌ型の生地にサラミのやつ、
と、
チョコレートアイス。
みたいな粉っ!っていう感じのメニューでした。


人数が多かったのと、
メニューが多かったので、
先生バタバタ。
時間も予定以上にかかってしまい、
先生ヒヤヒヤ。


白ワインと赤ワインとで試食です。



サラダが食べたくなったけど、
一つ一つはおいしかったです。


でもこの盛りつけが豪快でちょっと笑いました。


↓↓↓のシュー生地にフォアグラのペーストをはさんで、
イチジクのジャムをつけて食べるのが
すごく美味しかったです。


一人80フランで、メニューの内容と段取りを考えると、
ものすごく割高ですが、
やっぱり日本人からは出てこない感じの
体験ができると考えれば、
1回位は体験していいかもと思いました。

◎の友人が計算したところ、
払う側には割高だけど、
先生的には準備時間と片付け時間も入れて、
トントンな金額じゃない?という話。
確かに。
好きなことで稼ぐって、
どこに行っても大変ね。
と思いました。

子連れでもうちょっと少人数だったら
いい感じかもしれません。

ちなみに先生、
私がフランス語話せないと気付いて
英語でたまに話してくれました。

参考までに書いときます。







Sunday, 14 September 2014

Saturday, 13 September 2014

自然派クモの巣対策



前もチラッと書いたのですが、
ジュネーブの田舎の方に住んでいます。
↑みたいな元農家だった家が沢山あったり、


一面畑だったり、


羊がいたり、


大型犬が沢山いたり、


ってことで、
我が家の窓と屋根の裏は、
クモの巣でいっぱいです。

掃除機で掃除しても、
1時間後には新たに巣が出来始めます。
一晩経てば、窓を開けるとビヨーンってなります。

殺虫剤も微妙だよねって話から、
色々検索してみました。
どうやらペパーミントや、木の香りなどが嫌いだそうで、
試してみました。

COOPで買ったミントティーを濃いめに出したお湯を、
布で窓の周りに拭く作戦。
ついでに出涸らしを窓の外の出っ張ってる所に放置。

なんと数日経った今も、ほぼ新しい巣が出来てません。
気候が秋になったから?とも思うけど、
今まであんなに苦労してたのが、
パタッといなくなりました。

と思ったら、なんとなく、
家の中の出没率が上がった気がしなくもない…。
まぁ小さいのばっかりなので、
いいんですけど。

大きいクモにしか効果ないのかな?
しばらくまた様子見てみます。

とりあえず何かしらの効果はあるようです。






Tuesday, 9 September 2014

オモシロブログ



Liberty wears CHANEL…みたいな。

という写真はあまり関係ないのですが、
元フジテレビアナウンサーの長谷川 豊さんのブログ、
昨日初めて読んで、一気に読んでしまった。
オモシロです。 





最新の方は、正直ちょっと行き過ぎな印象だけど、
NYC編のブログはクスッと笑うポイントがいっぱいでした。
マスコミの人の日常も興味深かったけど、
海外生活が長くなると忘れてしまう最初の頃の
全部がツッコミどころ満載に見える、あの感じ。
留学してた人には共感できると思います。

「サクランボっ」がスクランブルドエッグなんて。
ツボです。



お時間あれば是非。


***写真のリバティは、写真撮るポーズしたので一緒に撮ったら、
お金も取られました。無知だった私。皆さんもお気をつけ下さい。









Saturday, 6 September 2014

CRR 猛禽類リハビリセンター



ジュネーブのフランス国境に程近い
猛禽類のリハビリセンターに行きました。
猛禽類って呼び方知らなかったけど。。
フクロウとか鷹とか鷲とかが沢山いました。

猛禽類と一言で言っても色々だそうで、
視力は最悪だけど聴力がすごくよくて、
物音一つ立てずに飛べるフクロウとか、
高速道路の横にいつもいて車が小動物を
はねるのを待っている種類の鳥とか、
一生パートナーを変えない鳥とか、
なかなか興味深かったです。


間近で何羽か見せてもらいました。
首の回転範囲が半端なかったです。


日本から来たって言ったら、
日本の鳥がいるよって見せてくれました。
って写ってないですが…
強そうな鶏みたいのでした。
日本だからか竹が周りに植わってた(笑)


鳥を外の動物から守るため、
柵には電気が流れているそうです。


景色もよかった。
一緒に見てた近所の子供たちも
楽しそうでした。
わざわざ鳥のぬいぐるみ持って来てて
かわいい兄弟。

ジュネーブ何もなさそうで色々あるな。





水も滴るJamie Oliverのキャロットケーキ





Jamie Oliver のレシピでキャロットケーキを作ってみました。
めっちゃしっとりしてて、ウォルナッツの食感と、
マスカルポーネとライムのアイシングと、
とにもかくにもオイシイーーー!

かったのですが、
オーブンで焼いている時から、
水がポタポタ垂れてくるのです。
最初、型にオーブンシートを敷くところ、
フライングでバターを塗ってしまったせいで、
バターが漏れているのかと思ったのですが、
一晩経った朝、型からはずしてお皿にのせて、
更に2-3時間経ったのに、お皿が水浸しになり、
なんじゃこのケーキ!!!ってビックリ。

雑巾絞りしたら、すごい水出てきそうな位。
しかも触ってみたらバターじゃなくて、
サラサラの黄色い水でした。
あまりの気持ち悪さにグーグルで調べたら、
すりおろし器の一番細かい歯を使ったせいで、
人参の水分が出過ぎたようです。
チーズ削る部分を使うべきだった様子。

なんか、プロのレシピって細かい所の注意がなくて、
絶対一緒にならないような。
クックパッドの方が、失敗したからこその
アドバイスとかがあって作りやすいな。


↑本物はこの写真の出来上がりになるようです。

でも味は本当においしかったです。
アイシングはマスカルポーネとクリームチーズを
混ぜるレシピだったのですが、
味付きのクリームチーズを買ってしまい、
マスカルポーネとライムと砂糖だけになりました。
それでも、とってもおいしかったです。

甘いもの食べない◎もすごくおいしいと食べてました。
でもアイシングとケーキそれぞれ別で食べた方が美味しいとのこと。
私は一緒でも美味しいと思ったけど、
もしかしたらアイシングを上にかけず、
横に添えてサーブした方がいいのかも。

揃える材料の多さと手間を考えると、
私はしばらく作りませんが、
皆さんも是非。